Licence 船舶免許
免許取得までの流れや必要資格など
1級小型船舶操縦士免許取得の基本情報をご紹介。
船舶免許の取得まで
正式には1級小型船舶操縦士免許と言います。
20トン未満の小型船舶(ボート・ヨット等)であれば、全ての水域の航行が可能な免許です。
※1級小型船舶操縦士免許では水上オートバイには乗れません
ライセンススクールの開催日程表より、ご希望の受講日を選んでください。
※ 実技講習には船の定員による人数制限がございます。ご希望の方はお早めにお申込みください。
受講するために必要な書類・受講料を決められた申し込み締切日までにご提出ください。国家試験受験書類ですので、決められた申し込み締切日までに、各書類に不備がないようにお願いいたします。締切日を過ぎてからのお申し込みや書類に不備があった場合、ご希望の国家試験日に受験できない場合がありますのでご注意ください。
※ 学科講習日(または実技講習日)は、朝9時からの開始です。当日は朝8時45分までに会場にお越しください。
持ち物 |
・筆記用具 ・教材セット(受付時にお持ち帰りいただいた方のみ) |
---|
持ち物 |
・筆記用具 ・教材セット |
---|---|
服 装 |
・水しぶきに濡れても差し支えのない、軽快な服装 |
靴 |
・底が滑りにくい運動靴 ・サンダル、ヒールの高い靴は不可 |
雨 具 |
・雨天の場合はカッパ等の雨具持参 |
【試験時間と試験科目】140分・64問
・小型船舶操縦者の心得及び遵守事項(12問)
・交通の方法(14問)
・運航(24問)
・上級運航I(8問)
・上級運航II(6問)
試験船 | 長さ5m程度の船舶 |
---|---|
試験科目 | 発航前の点検、安全確認、機関運転、トラブルシューティング、 解らん・係留、結策、方位測定、発進・直進・停止、後進、変針(旋回)、 蛇行、人命救助、避航操船、離岸、着岸 |
講習代 | 身体検査料 | 学科試験料 | 実技試験料 | 申請代行料 | 登録免許税 |
---|---|---|---|---|---|
76,550円 | 4,250円 | 10,000円 | 21,200円 | 7,000円 | 2,000円 |
※ 店頭でのお支払いの際は、現金以外にもクレジットカード、Paypayがご利用いただけます。
5名以上でお申込をいただくと、ご希望の日程や会場で出張講習を組むことができます。職場のグループ
やお仲間とお申込下さい。
3名1グループでお申込みいただくと、設定日以外でも実技講習を開講できます。平日の開催も可能です。
マンツーマン講習講師と一対一で充実した講習が受けられます。じっくりと学びたい方にお勧めです。
●学科受講料:+11,000円/日 ●実技受講料:+22,000円 ※新規1&2級講習のみ
もっと海を楽しむために、今お手持ちの免許をグレードアップさせるのがステップアップコースです。
ライセンススクールの開催日程表より、ご希望の受講日を選んでください。
受講するために必要な書類・受講料を決められた申し込み締切日までにご提出ください。国家試験受験書類ですので、決められた申し込み締切日までに、各書類に不備がないようにお願いいたします。締切日を過ぎてからのお申し込みや書類に不備があった場合、ご希望の国家試験日に受験できない場合がありますのでご注意ください。
※ 学科講習日(または実技講習日)は、朝9時からの開始です。当日、朝8時45分までに会場にお越しください。
・筆記用具
・教材セット(受付時にお持ち帰りいただいた方のみ)
【試験科目と試験時間】
[ 旧4級・新2級→1級へのステップアップの場合 ](70分)
・上級運航I(8問)
・上級運航II(6問)
講習代 | 身体検査料 | 学科試験料 | 申請代行料 | 登録免許税 |
---|---|---|---|---|
25,750円 | 4,250円 | 10,000円 | 7,000円 | 2,000円 |
※ 店頭でのお支払いの際は、現金以外にもクレジットカード、Paypayがご利用いただけます。
5名以上でお申込をいただくと、ご希望の日程や会場で出張講習を組むことができます。職場のグループ
やお仲間とお申込下さい。
3名1グループでお申込みいただくと、設定日以外でも実技講習を開講できます。平日の開催も可能です。