よくある質問
操作編
- 運転免許は必要ですか?
- 運転免許は必要ありません。道路交通法で「歩行者」として扱われます。
- スピードは何キロですか?
- 最高時速6キロまで調盤できます。早足で歩く程度のスピードです。
- 走行距離はどのくらいですか?
- 機種や条件によって異なりますが、1回の充電で30kmほど走行できるものもあります。
- どこを走ればいいですか?
- 「歩行者」の扱いになりますので歩道を通行します。
歩道のないところでは右側を通行します。
- 坂道は登れますか?
- 急な坂道(10度以上)での走行は避けてください。
10度以内でもまっすぐに前進で走行してください。

- パンクの心配はありませんか?
- ほとんどの機種がノーパンクタイヤを使用しています。安心してお出かげできます。
- 段差や溝は大丈夫ですか?
- 8cm以上の段差、12cm以上の溝は避けてください。
両手でしっかりとハンドルを握って直角に進入し、ゆっくり走行してください。

- バッテリーの充電方法は?
- 充電コードを家庭用100Vコンセントに差し込みます。自然に充電が開始されます。

- 充電時聞はどのくらいかかりますか?
- 機種や条件によって異なりますが、空の状態から満充電まで12時間程度で充電できます。
ケアマネージャー編
- どんな方が乗っていますか?
- 変形性膝関節症、リウマチ、片麻簿、股関節障害、脊柱管狭窄症、
在宅 酸素利用の方など歩行が困難な方に多く利用いただいております。
- どんな効果がありますか?
- 安全な外出ができるようになることで、生活意欲の向上、閉じこもりの防止、
行動範囲の拡大、外部との交流、家族の介護負担の軽減などの効果があります。
- 電動カートや電動車いすは重度の方が使うものですよね?
- 当社でご利用いただいている方の介護度はおよそ85%が要支援1から要介護1、15%が要介護2以上の方になっております。
電動カートや電動車いすは、歩行困難な軽度者の方への外出機会の増大、生活意欲の向上に大いに役立つものと考えております。
- マンシヨン等の集合住宅で保管できますか?
- マンション等の共有廊下に保管される場合は事前に許可が必要です。
また保管場所によっては充電用コンセントがないことも多いので、延長コードが必要になります。
エレベーターに入るかどうかのチェックも必要です。
- リハビリしなくなりませんか?
- 電動カート・電動車いすの利用目的は転倒防止のための安全な移動手段の確保や外出機会を増やすためのものです。
自力で外出が可能になるためリハビリ意欲の向上に役立てるものと考えております。
- 運転するにはどんなことが大事ですか?
- 電動カートの運転は認知、判断、操作の一連の流れの繰り返しによって成り立っています。
正しい操作を行うには、状況に応じた情報のとらえかたや正しい判断の仕方を身につけることが大事です。
- 認知症の方は大丈夫ですか?
- 電動カートの運転には正確な注意力、判断力が要求されます。
まずは試乗していただき適性を判断します。
家族編
- 高齢ですが運転は危なくないですか?
- 高齢による注意力の散漫、判断力の低下は考えられますが、安全に運転されている方はたくさん見えます。
高齢だからではなく適性で判断させていただきます。
- 通院への利用を考えてますが交通量が多く心配です。
- まずは同行して病院までの道路状況を確認させていただきます。
交通量を見極め、少し遠回りしてでも安全に走行できる順序を提案して
おります。
安心して乗れるまで何回でも指導させていただきます。
- 電動車いすで買い物できますか?
- 電動車いすで買い物される方の多くは膝に力ゴを置いて買い物されます。
またリュックや買い物袋を背もたれにぶら下げそこに入れて買い物され
ている方も見えます。但し、載せ過ぎには十分注意が必要です。
- 何かあったらすぐに対応してくれますか?
- まずは連絡をください。
故障や万が一の事故の場合も担当者が迅速に対応します。
- 月に数回ならタクシーを考えてますが利用効果ありますか?
- 本人に乗りたい気持ちがあれば乗せてあげてほしいと思っております。
後で乗せてあげたいと思ったときに本人の体調の変化や能力の低下で乗れなくなる場合もあります。
好きなときに一人で外出することができるため生活意欲の向上や生きがいのある張りのある生活につながります。
- 半身不随でも電動カートの運転は大丈夫ですか?
- 電動カートの運転は片手での操作になりますので問題ありません。
丸状のハンドルタイプであれば安定もありますので安全に走行できます。
- 利用を考えていますが事故が心配です。
- アクセルレバーを強く握りこむと止まる機能、音声案内でのお知らせ、曲がり角で自動的に減速する機能のある電動力一卜もありますので、万がーのときも事故を量小限に防ぐことができます。
遊歩パートナーなら安全機能充実
で安心してお出かけできます。
- 室内で電動車いすの利用を考えていますが大丈夫ですか?
- 電動車いすは簡単にすばやく思い通りに移動することができます。
歩行器での移動より安定性もあります。
軽量でスリムなタウニィジョイ
なら室内の移動も快適です。
Copyright © 2004- DAIICHI Corporation. All Rights Reserved.